英語の解き方や勉強法、参考書や問題集の紹介(第8回)「動名詞とto不定詞の『意味上の主語』『否定形』『過去形』」
みなさんはじめまして。
七隈国英塾の杉久保英司と申します。当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は(第8回)「動名詞とto不定詞の『意味上の主語』『否定形』『過去形』」を解説していきます。文法的には細かい点なのですが、よくわかっていない(知っていても忘れている)生徒さんが多い単元です。しかし、小回りが利くだけに選択問題、整序問題で出題される頻度が高い単元です。そこで、皆さんの「つまらないミスの防止」「貴重な試験時間の短縮」のために、できるだけ簡単に解説していきます。
今回は前回の(第7回)「to不定詞の3用法と意味上の主語」の補足となっています。今回だけ読んでも分かるように解説しますが、前回の内容を理解しているとより分かりやすくなると思います。できれば前回のブログも読んでいただけると幸いです。
それでは、七隈国英塾の作法にのっとり今回の要点を3行でまとめます。
①動名詞とto不定詞の「意味上の主語」
②動名詞とto不定詞の「否定形」「過去形」
③「to不定詞の過去形」と「時制」(「be said」=「seem」)
「S is said to do(時制の一致)」
「S is said to have Vpp(現在と過去)」
「S was said to do(時制の一致)」
「S was said to have Vpp(過去と大過去)」
★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介
前回:英語(第7回)「to不定詞の3用法と意味上の主語」
次回:英語(第8回)「第4文型SVOO『授与動詞』と『第三文型SVOの書き換え(to, for)」
この記事はこんな人が書いています
「いくら勉強しても英語が出来るようにならない」生徒さんのための「英語のオンライン個別授業」開講
「英語のオンライン個別指導」が始まりました。
英語ができなくて、受験前から諦めかけているご家庭のためのサービスです。遠方のご家族から寄せられたご要望により開講いたしました。
1.「動名詞」と「to不定詞」の「意味上の主語」
「動名詞」だけ目的語にとる動詞(メガフェップス)と「to不定詞」だけ目的語にとる動詞(前回の復習)
前回の復習です。ものすごく重要なので必ず覚えましょう。
目的語に「to不定詞」か「動名詞」か?
①to不定詞 動詞よりもちょっと後(未来)のとき
②動名詞 動詞よりもちょっと前(過去)のとき
① I want to play tennis.
動詞「want」より、to不定詞「to play tennis」のほうが後(ちょっと未来)
「したい」と思っているとき、まだ「テニスをしていない」
② I enjoy playing tennis.
動詞「enjoy」より、動名詞「playing tennis」のほうが前(ちょっと過去)
「楽しい」と感じているとき、すでに「テニスをしている」
過去(動名詞) | 現在(動詞V) | 未来(to不定詞) |
want | to play tennis | |
promise | to play tennis | |
decide | to play tennis | |
playing tennis | enjoy | |
playing tennis | finish | |
playing tennis | stop |
目的語に「to不定詞」しか取れない動詞
①希望
want, hope, wish, desire「~を強く望む」
②意図
expect「~を予期する」, promise「~を約束する」
③決心・申し出
decide「~を決心する」, offer「~を申し出る」
④その他、注意すべきもの,
pretend to do「~のふりをする」メガフェップスの「p」ではないことに注意
manage to do「なんとかして~する」文法問題で頻出
tend to do「~しようとする」。類義語「intend」「~しようとする」は両方取って意味が変わらない語「intend to do」「intend ~ing」両方可。
happen to do「たまたま~する」「happen」が原型であることに注意
appear to do=seem to do「~のように見える」。長文で頻出。自動詞「appear」=「現れる」とは異なる。他動詞としての用法。
get to do = come to do「~するようになる」。自動詞「get to 場所」「come to 場所」「~に到着する、~に来る」と区別しよう。ちなみに「become to do」は存在しない(ひっかけ注意)。
目的語に「動名詞」しか取れない動詞、(メガフェップス)
mind 「~を気にする」
enjoy 「~を楽しむ」
give up 「~を(完全に)あきらめる」
avoid 「~を避ける」I avoid eating sweets.
finish 「~を終わらせる」
escape 「~を避ける」I escape meeting you.
practice 「~の練習をする」I practice playing tennis.
put off 「~を延期する」未来だけど動名詞。例外
stop 「~を中断する(その後、再開する)」
目的語に「to不定詞」と「動名詞」の両方を取って「意味が変わる語」(5種)
remember to do「これから~するのを忘れずに覚えている」
remember ~ing「~したことを忘れずに覚えている」
forget to do「これから~するのを忘れる」
forget ~ing「~したことを忘れる」
mean to do「~を意図する(これから~しようとする)」
mean ~ing「~を意味する」
try to do「頑張って~しようとする」
try ~ing「(できるかどうかわからないけど)とりあえず~試してみる」
regret to do「(嫌々だけど)これから~する」
regret ~ing「~したことを後悔する」
問題「a、bのどちらかを入れて訳しましょう」(前回より難しくなっています)
① I practice ( ) tennis.
a「to play」 b「playing」
② She regrets ( ) sweats yesterday.
a「to eat」 b「eating」
③ I pretend ( ) calmly.
a「to sleep」 b「sleeping」
④ I put off ( ) tennis with you .
a「to play」 b「playing」
⑤ He appears ( ) tiered these day.
a「to be」 b「being」
正解
① I practice playing tennis.(b)
「私はテニスをする練習をする」
② She regrets eating sweats yesterday. (b)
「彼女はきのう甘いものを食べたことを後悔している」
③ I pretend to sleep calmly. (a)
「私は静かに寝たふりをする」
④ I put off playing tennis with you. (b)
「私はあなたとテニスをするのを延期する」
⑤ He appears to be tiered these day. (a)
「彼は疲れているように見える」
解説
①「practice」は目的語に「動名詞」を取る語。「Megafepps」の「p」である。
②「regret」は目的語に「to不定詞」と「動名詞」の両方を取って意味が変わる語。「yesterday」がヒント。「動名詞」は過去ということが大事。
③「pretend」は目的語に「to不定詞」しか取れない語。
④「put off」は目的語に「動名詞」を取る語。「Megafepps」の「p」である。
⑤「appear to do」は目的語に「to不定詞」を取る語で、「seem to do」(~のように見える)と同じ意味。自動詞「appear」(出現する)とは用法が違うことにも注意。
動名詞=過去
to不定詞=未来
今回取り上げた「to不定詞しか目的語にとれない動詞」「動名詞しか目的語にとれない動詞」「両方取って意味が変わる動詞」は受験に頻出です。必ず覚えてください。
補足
「自動詞」と「他動詞」
自動詞「後ろに目的語Oを取らない動詞」(第1~第2文型)
他動詞「後ろに目的語Oを取る動詞」(第3~第5文型)
第1文型「I go to school.」(SV)
第2文型「She is beautiful.」(SVC)(S=C)
第3文型「I play tennis.」(SVO)
第4文型「I give you present.」(SVOO)
第5文型「I want you to play tennis」(SVOC)(O=C)、(OC→SV)
★「自動詞」と「他動詞」の復習をしたい方はこちら記事★
第2回「SVとSVO、自動詞と他動詞」
to不定詞の意味上の主語は「目的格」、動名詞の意味上の主語は「所有格(目的格)」
問題1「a、bのどちらかを入れて訳しましょう」
① I like ( ) tennis.
a「to play」 b「playing」
正解
① I like to play tennis.(a)
① I like playing tennis. (b)
「私はテニスをするのが好きだ」(どちらでも正解)
解説
「like」は目的語に「to不定詞」と「動名詞」の両方を取って「意味が変わらない語」。よって、どちらでも正解。このような語は出題されないので、特に覚えなくてよい。
補足
ちなみに、代表的な動詞は「始まる系」の動詞。「begin」「start」などは両方取って意味が変わらない。それに対し「終わる系」の動詞は「動名詞」しか目的語にとらない。「finish~ing」「stop~ing」「give up~ing」「quit~ing」
「終わらせる」前には、すでに「なにかをしてる」必要があるから。
「to不定詞」=未来
「動名詞」=過去
問題2「次の和文を英作文にしましょう」(ヒントがあるから大丈夫)
「私はあなたがテニスをするのが好きです」
ヒント
①「好き」なのは「私」、「テニスをする」のは「あなた」
②「私」はこの文章の主語S,「あなた」を意味上の主語という。
③「like」は目的語に「to不定詞」と「動名詞」両方を取る(意味は変わらない)
④「to不定詞」の意味上の主語は、「to」の前に「目的格」(You, your, you, yours)を置く。
⑤「動名詞」の意味上の主語は、「~ing」の前に「所有格(目的格)」(You, your, you, yours)を置く。
正解
「私はあなたがテニスをするのが好きです」
① I like you to play tennis.
(to不定詞意味上の主語は「目的格」)
② I like your playing tennis.
② I like you playing tennis.
(動名詞の意味上の主語は「所有格」か「目的格」)
解説
「好き」なのは「私」、「テニスをする」のは「あなた」。この文章は1つの文の中に「主語」と「動詞」が2組ある。「この文の主語」と「意味上の主語」を考える必要がある。
①「to不定詞」の意味上の主語(要するに「to play」の主語)は、「to」の前に目的格を置く。
②「動名詞」の意味上の主語(要するに「playing」の主語)は、「~ing」の前に所有格(目的格)を置く。(動名詞の意味上の主語に「目的格」を置くのは、長文でよく見られる形)
①「I like you to play tennis.」は典型的な第5文型SVOC.第5文型の特徴は(O=C)か(OC→SV)で、今回は「OとCの関係がSとVの関係になっている」
「S」が「O」を「C」するのを「V」する、という形。
②「I like your playing tennis.」は第3文型SVO。
「私は」S,「あなたがテニスをすることを」O、「好む」V、という形。
動名詞の意味上の主語の重要な構文
問題1「次の英文を和訳しましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「Do you mind opening the window?」
ヒント
①「mind」は動名詞を目的語にとる代表的な動詞。「Megafepps」の「M」。
②「mind」は「~を気にする」という意味。
③「気にする」のは「あなた」。「窓を開ける」のは「誰」?
④今回は「動名詞の意味上の主語」が存在しない。
⑤よって、「窓を開ける」のはこの文の主語である。
正解
「Do you mind opening the window?」
「(あなたが)窓を開けてくれませんか?(意訳)」
「あなたが窓を開けることをあなたは気にしますか?(直訳)」
解説
「mind」(~を気にする)は動名詞を目的語にとる代表的な動詞。
今回は動名詞「opening」の意味上の主語が存在しない。このときはこの文章の主語が動名詞の主語になる。
「文章の主語」と「動名詞の主語」が異なる時だけ、動名詞の意味上の主語を置く。
例文
I like to play tennis.
I like playing tennis.
これらの文では「好き」なのは「私」。「テニスをする」のも「私」。
よって意味上の主語は置く必要が無い。
問題2「次の和文を英作文にしましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「窓を開けてもいいですか?」(日本語は主語を省略しがちですね)
ヒント
①「mind」は「Megafepps」の「M」
②「mind」「~を気にする」を使おう。
③「気にする」のは「あなた」、「窓を開ける」のは「誰?」
④「文の主語」と「動名詞の主語」が異なる時、意味上の主語を置く。
⑤「動名詞」の意味上の主語(要するに「opening」の主語)は、「~ing」の前に所有格(目的格)を置く。
正解
「窓を開けてもいいですか?」
「Do you mind my opening the window?」
「Do you mind me opening the window?」
解説
今回も「mind」「~を気にする」を使う。「気にする」のは「あなた」、「窓を開ける」のは「私」。日本語は主語を省略するので「私」を補うのがポイント。
「文の主語」と「動名詞の主語」が異なる場合、動名詞の意味上の主語を置かなけらばならない。
「動名詞」の意味上の主語(要するに「opening」の主語)は、「~ing」の前に所有格(目的格)を置く。
補足
「Do you mind me opening the window?」
はSVOCの第5文型に見えますが、SVOの第3文型です。
「opening」が「現在分詞」に見えますが、「動名詞」です。
「mind」などの動名詞を目的語にとる語は第5文型を取りません(例外があるかもしれませんが)
この章をまとめ
・「to不定詞しか目的語にとれない動詞」「動名詞しか目的語にとれない動詞」「両方取って意味が変わる動詞」がある。必ず覚えよう(今すぐに)
・「to不定詞」=未来
・「動名詞」=過去
・「to不定詞」の意味上の主語は、「to」の前に「目的格」(You, your, you, yours)を置く。
・「動名詞」の意味上の主語は、「~ing」の前に「所有格(目的格)」(You, your, you, yours)を置く。
・「動名詞の意味上の主語」の重要な2つの構文
「Do you mind opening the window?」
=「窓を開けてくれませんか?」
「Do you mind my opening the window?」
=「窓をあけてもいいですか?」
2.動名詞とto不定詞の「否定形」「過去形」
形式主語「It」(SVC)、形式目的語「it」(SVOC)」(前回の復習)
形式主語の「It」や形式目的語「it」は「to不定詞の名詞的用法」や「名詞節を導く接続詞のthat」で受けます。
今回の単元では形式主語「It」を使って「to不定詞の名詞的用法」⇔「名詞節を導く接続詞のthat」の書き換えをメインにやっていきます。なので前回の復習をやって聞きます。
形式主語「It」と形式目的語「it」を受ける「to不定詞」「接続詞that節」
形式主語「It」(SVC)(S=C)
(✖)To play tennis with my friends is fun.
(〇)It is fun to play tennis with my friends.
(〇)It is fun that I play tennis with my friends.
「友達とテニスをすることは楽しい」
「It」=「to play tennis with my friends」
「It」=「that I play tennis with my friends.」
形式目的語「it」(SVOC)(O=C)
I find it fun to play tennis with my friends.
「私は友達とテニスをすることが楽しいと分かった」
「it」=「to play tennis with my friends」
注)形式目的語「it」を「that節」で受ける例文は少ないです。「that節」が長いことが多いからです。形式目的語「it」を置くと逆に分かりにくいので、形式目的語「it」の代わりにSVCOの「倒置」(CとOの倒置)をよく使います。長文でよく見られます。(今回は省略します)
I find fun that I play tennis with my friend ~.
「find」は「~を見つける」と「~であることが分かる」という意味がある。
第5文型SVOCの特徴は「O=C」か「OとCの関係がSとVの関係になる」。今回は「O=C」を使う。「to play tennis with my friends」=「it」(形式目的語),「it」=「fun」(O=C)の関係になる。
問題1「次の英和を和訳しましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「It is said that her sister is beautiful.」
=(Her sister is said to be beautiful.)
ヒント
①形式主語「It」を接続詞「that節」で受ています。
②「It」=「that her sister is beautiful」
③形式主語の構文は、SVCの第2文型の文(S=C)
④「say」は「言う」。「be said」で「言われる」
正解
「It is said that her sister is beautiful.」
=(Her sister is said to be beautiful.)
「彼女のお姉さん(妹)は美しいと言われている」
解説
形式主語「It」を接続詞「that節」で受ています。「It」=「that her sister is beautiful」の関係です。
「That her sister is beautiful is said.」(SVC)が元の形。
補足「形式主語の構文の書き換え」(今回の重要なテーマ)
「It is said that her sister is beautiful.」
「Her sister is said to be beautiful.」
①「that節の主語」を「文の主語」に持っていきます。
②「名詞節を導く接続詞のthat」を「to不定詞の名詞的用法」に置き換えます。
③最後に「時制」を整えます。
そんなに難しくありません。
今回は「言われている」(be said)は「現在」で、「美しい」(be beautiful)も「現在」。よって、時制をいじる必要はない。この章では、「時制が異なる時」の方法を後半に取り上げます。
「動名詞」と「to不定詞」の「否定形」
「動名詞」と「to不定詞」の「否定形」
動名詞の否定形=動名詞の前、意味上の主語の後に「not」を置く。
to不定詞の否定形=to不定詞の前、意味上の主語の後に「not」を置く。
①I am afraid of her not coming.
「私は彼女が来ないことを恐れている」
②I want her not to be late.
「私は彼女に遅れてほしくない」
前置詞は名詞の前に置くから「前置詞」。①の文章は前置詞「of」の後に動名詞「coming」を置いている。それに「動名詞の意味上の主語」(her)と否定形「not」を置いた形。
問題1「次の英文を和訳しましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「私はテニスをしないことに退屈している」
ヒント
①「be tired of」=「~に退屈する、~に疲れる」を使う。
②「退屈する」のは「私」、「テニスをしていない」のも「私」
③よって「意味上の主語」は必要ない。
④「前置詞」の後には名詞を置く。(前置詞+名詞)=副詞
正解
「私はテニスをしないことに退屈している」
I am tiered of not playing tennis.
解説
「be tired of」=「~に退屈する、~に疲れる」を使う。「前置詞」の後には名詞を置くので、今回は「動名詞」を置く。動名詞の否定形は「not」を動名詞の前に置く。「退屈する」のは「私」、「テニスをしていない」のも「私」なので、今回は意味上の主語は必要ない。
問題2「次の英文を和訳しましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「彼女は彼に一所懸命働かないように頼んだ」
ヒント
①「ask」は「第4文型SVOO」と「第5文型SVOC」をとる
②第4文型「O(人)にO(道など)を尋ねる」と、第5文型「OがC(to do)するように頼む」
③今回は第5文型「OがCするように頼む」を使う。
④この文の主語は「彼女」。「働く」のは「彼」
⑤よって「to不定詞」の「意味上の主語」は「彼」
⑥「to不定詞の意味上の主語」は「to」の前に目的格(he, his, him, his)を置く。
⑦「to不定詞の否定形」=to不定詞の前、意味上の主語の後に「not」を置く。
正解
She asked him not to work hard.
「彼女は彼に一所懸命働かないように頼んだ」
解説
第五文型SVOC「SVO(to do)」を使う。この文の主語は「彼女」で、「働く」のは「彼」。よってto不定詞の意味上の主語は目的格「him」が必要になる。今回は「働かない」ことを求めるので、「to不定詞の否定形」を使う。「to不定詞の否定形」はto不定詞の前、意味上の主語の後に「not」を置く。
動名詞とto不定詞の「過去形」
「動名詞」と「to不定詞」の「過去形」
動名詞の過去形=「having Vpp」
to不定詞の過去形=「to have Vpp」
「She denies having played tennis yesterday.」
「彼女は昨日テニスをしたことを否定する」
「deny」(~を否定する)は動名詞を目的語にとる(SVOCも取れる語法がややこしい動詞)。「テニスをした」のは「過去」で「否定している」のは「現在」。時制が違うので「動名詞の過去形」である「having Vpp」(having played)を用いる。
「My ground mother is said to have been beautiful.」
= 「It is said that my ground mother was beautiful.」
「私のおばあちゃんは美しかったと言われている」
形式主語「It~that」の文を、to不定詞を使って書き換えた形。「おばあちゃんが美しかった」のは「過去」で、「言われている」のは「現在」。時制が違うので、「to不定詞の過去形」である「to have Vpp」(to have been)を用いる。
問題1「次の和文を英作文にしましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「私は彼女が昨日学校に遅れたことに驚いている」
ヒント
①「be surprised at ~」「~に驚く」を使う
②「be late for ~」「~に遅れる」を使う
③前置詞の後には「名詞」を置く。今回は「動名詞」を使う。
④「驚ている」のは「私」、「遅刻した」のは「彼女」
⑤よって、「意味上の主語」が必要になる。
⑥動名詞の意味上の主語は「所有格」(She, her, her, hers)を使う。
⑦「驚ている」のは「現在」、「遅刻した」のは「過去」(昨日)
⑧よって、時制が異なるので動名詞の過去形を使う。
⑨「動名詞の過去形」は「having Vpp」
正解
「私は彼女が昨日学校に遅れたことに驚いている」
「I am surprised at her having been late for school yesterday.」
解説
「驚ている」のは「私」、「遅刻した」のは「彼女」。文の主語と動名詞の主語が違うので、意味上の主語を置く必要がある。動名詞の意味上の主語は「所有格」(She, her, her, hers)を使う。
「驚ている」のは「現在」で、「遅刻した」のは「過去」。時制が違うので、動名詞の過去形「having Vpp」(having been)を使う。
補足
群動詞(be Vpp +前置詞)について
・一般的な考え方、教え方「S+群動詞V+O」
「be surprised at ~」(be Vpp +前置詞)→「他動詞」
「be late for ~」(be+形容詞+前置詞)→「他動詞」
この考え方だと、「前置詞」を使わない形に対応できなくなってしまいます。整序問題などが全く分からなくなってしまいます。
・「SVC+副詞」という考え方に切り替えましょう。
「I am surprised.」「私は驚いた」は「受動態」の文で、第2文型SVC(S=C)の文です。
「I am surprised」だけで文が完成しています。SVCに「副詞」を加えればよいのです。
「私はそのニュースを聞いて驚く」の4つ英作文。
①「I am surprised at the news」
②「I am surprised at hearing the news」
③「I am surprised to hear the news.」
④「I am surprised when I hear the news.」
①(「前置詞」+「名詞」)=「副詞句」
②(「前置詞」+「動名詞」)=「副詞句」
③「to不定詞の副詞的用法」=「副詞句」
④「接続詞+SV」=「副詞節」
★「副詞」をもっと勉強したい方はこちら★
英語(第5回)「副詞、前置詞+名詞」
この章をまとめ
・形式主語「It」の構文の書き換え(重要)
「It is said that her sister is beautiful.」
「Her sister is said to be beautiful.」
・動名詞の否定形=動名詞の前、意味上の主語の後に「not」を置く。
・to不定詞の否定形=to不定詞の前、意味上の主語の後に「not」を置く。
・動名詞の過去形=「having Vpp」
・to不定詞の過去形=「to have Vpp」
3.「to不定詞の過去形」と「時制」(「be said」=「seem」)
「It is said that S Vp」→ 「S is said to have Vpp」の書き換え。「to不定詞の過去形」(重要)
問題「次の和文を英作文にしましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「コロンブスは1492年にアメリカを発見したと言われている」
(書ける人は2つ書きましょう)
ヒント
①「Columbus」「コロンブス」
②「discover」「~を発見する」
③「in」は「月、季節、年」につける前置詞。
「at」は「秒、分、時間」、「on」は「日、週」
④今回は「Columbus」を主語にして「to不定詞」で書きましょう、
⑤「言われている」のは「現在」、「発見した」のは「過去」
⑥「to不定詞」の過去形は「to have Vpp」を使う。
⑦「It is said that Columbus discovered America in 1492.」
を書き換えよう。
正解
「Columbus is said to have discovered America in 1492.」
「It is said that Columbus discovered America in 1492.」
解説
形式主語の構文「It ~ that」を、「to不定詞」を使った文に書き換えた構文。
①「that節の主語」「Columbus」を、文の主語に持ってくる。
②「名詞節を導く接続詞のthat」を「to不定詞の名詞的用法」に置き換えます。
③最後に「時制」を整える。
④「言われている」のは「現在」、「発見した」のは「過去」
⑤「時制」のずれを「to不定詞の過去形」「to have Vpp」で表す。
英語は「時制」にうるさい言語です。今回の章の重要なテーマです。
「地動説と天動説」「鎌倉幕府の開始年号」の例文で覚える「to不定詞の過去形」と「時制」
形式主語の構文「It ~ that」を、「to不定詞」を使った文に書き換えた構文4種
① S is sad to do(「現在」「現在」の「時制の一致」)
② S is said to have Vpp(「現在」「過去」の「時制のずれ」)
③ S was said to do(「過去」「過去」の「時制の一致」)
④ S was said to have Vpp(「過去」「大過去」の「時制のずれ」)
これだけでは覚えにくいので、「天動説、地動説の文章」 「鎌倉幕府の開始年号の文章」を作りましたので、それで覚えましょう。「大過去」の概念もつかめると思います。
問題1「次の和文を英作文にしましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「地球は太陽の周りをまわっていると言われている」(地動説)
ヒント
①「the earth」「地球」、「the sun」「太陽」。
共に定冠詞「the」を付けなければいけない名詞。
「the sea」「the forest」「the dark」「the light」「the God」
②「move」「動く」、前置詞「around」「~の周りを」を使う。
③「言われている」のは「現在」、「動いている」のも「現在」
④「現在形」は現在やっている事だけではなく、「習慣」「普遍的原理」「社会通念」も現在形で表す、
正解
「The earth is said to move around the sun.」
「It is said that the earth moves around the sun.」
解説
S is sad to do(「現在」「現在」の「時制の一致」)の文。
「習慣」「普遍的原理」「社会通念」も現在形で表すという点に注意、
問題2「次の和文を英作文にしましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「太陽は地球の周りをまわっていると言われていた」(天動説)
ヒント
①今回「動く」のは「太陽」
②「言われていた」のは「過去」、「動いていた」のも「過去」
③「天動説」は当時の人たちにとっての「社会的通念、普遍的原理」。当時の人たちにとっては現在形(要するに過去形)なので、時制のずれが無い「時制の一致」。
④「時制の一致」しているときは、「to不定詞」は形を変える必要はない。
正解
「The sun was said to move around the earth.」
「It was said that the sun moved around the earth.」
解説
S was said to do(「過去」「過去」の「時制の一致」)の文。
「言われていた」のは「過去」、「動いていた」のも「過去」。「天動説」は当時の人「社会的通念、普遍的原理」。当時の人たちにとっては現在形なので、時制のずれが無い「時制の一致」
that節の場合は「主文」(It was said)と「副文」(that the sun moved)の時制を一致させるために、副文の「move」を過去形にする必要がある。
to不定詞の場合は、「時制の一致」しているときは、「to不定詞」は形を変える必要はない。
問題3「次の和文を英作文にしましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「鎌倉時代は1185年に始まったと言われている」(今はこう教わるらしい)
ヒント
①「Kamakura period」「鎌倉時代」
②「言われている」のは「現在」、「始まった」のは「過去」
③時制がずれているときは、to不定詞の過去形「to have Vpp」を用いる。
正解
「Kamakura period is said to have begun in 1185.」
「It is said that Kamakura period began in 1185.」
解説
S is said to have Vpp(「現在」「過去」の「時制のずれ」)の文、
「言われている」のは「現在」、「始まった」のは「過去」。時制がずれている。
that節の場合は「主文」(It is said)と「副文」(that Kamakura period began )の時制のずれを表現するために、主文の「is」を現在形、副文の「began」を過去形にする必要がある。
to不定詞の場合は、「時制がずれ」ているときは、「to不定詞の過去形」「to have Vpp」を用いる。
問題4「次の和文を英作文にしましょう」(ヒントがあるから大丈夫です)
「鎌倉時代は1192年に始まったと言われていた」(昔はこう教えられてた)
ヒント
①「言われていた」のは「過去」、「始まった」のは「大過去」
②「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府!」と「言われていた」のは10数年前。
③「鎌倉時代」が「始まった」のは、10数年前よりももっと昔のころ。
(天動説の文章との違いを比較しよう)
④よって、時制がずれているので、過去の過去である「大過去」を使う
⑤時制がずれているときは、to不定詞の過去形「to have Vpp」を使おう。
正解
「Kamakura period was said to have begun in 1192.」
「It was said that Kamakura period had begun in 1192.」
解説
S was said to have Vpp(「過去」「大過去」の「時制のずれ」)の文
「言われていた」のは「過去」、「始まった」のは「大過去」で時制がずれている。
「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府!」と「言われていた」のは10数年前。
「鎌倉時代」が「始まった」のは、10数年前よりももっと昔のころ。
that節の場合は「主文」(It was said)と「副文」(that Kamakura period had begun )の時制のずれを表現するために、主文の「was」を過去形、副文の「had begun」を過去完了形にする必要がある。
to不定詞の場合は、「時制がずれ」ているときは、「to不定詞の過去形」「to have Vpp」を用いる。
この章のまとめ
・形式主語の構文「It ~ that」を、「to不定詞」を使った文に書き換えた構文4種
① S is sad to do(「現在」「現在」の「時制の一致」)
② S is said to have Vpp(「現在」「過去」の「時制のずれ」)
③ S was said to do(「過去」「過去」の「時制の一致」)
④ S was said to have Vpp(「過去」「大過去」の「時制のずれ」)
that節の場合
「現在形」。「過去形」、「大過去」=「過去完了形 had Vpp」を使って時制を一致させたり、時制をずらしたりする。
to不定詞の場合、
時制が一致しているとき→「何もしない」
時制がずれているとき→to不定詞の過去形「to have Vpp」を使う
★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介
前回:英語(第7回)「to不定詞の3用法と意味上の主語」
次回:英語(第8回)「第4文型SVOO『授与動詞』と『第三文型SVOの書き換え(to, for)」
以上で、第8回「動名詞とto不定詞の『意味上の主語』『否定形』『過去形』」「識別①は終わりです。
ご精読ありがとうございました。
今回はいつもよりも分量がものすごく多くなってしまいました。おそらく1回読んだだけでは内容を把握するのが難しいと思います。できれば、何回かに分けて読んだり、繰り返し読んで復習されると良いと思います。
次回は第9回「第4文型SVOO『授与動詞』と『第三文型SVOの書き換え(to, for)』」にする予定ですので、よろしければ、次回も読んでいただけるとありがたいです。