古文に出てくる「なむ」の識別法:使い分けと見分け方(第17回)
古文の学習において、「なむ」の識別は非常に重要です。このガイドでは、「なむ」の識別方法とそれぞれの用法について詳しく解説します。特に受験生にとって不可欠な知識となりますので、ぜひ参考にしてください。
この記事はこんな人が書いています
塾長紹介
杉久保英司(すぎくぼ えいじ) 1976年生まれ。宮崎県出身。 九州大学教育学部(卒業)。 九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻 臨床心理指導・研究コース(修了)。
ラーメン屋のバイトをしながら、独学で九州大学合格。 在学中から家庭教師・塾講師をはじめ 指導歴20年指導人数350名以上。
2020年に七隈国英塾を開きました。
「いくら勉強しても国語が出来るようにならない」生徒さんのための「国語のオンライン個別授業」開講
「国語のオンライン個別指導」が始まりました。
国語ができなくて、受験前から諦めかけているご家庭のためのサービスです。遠方のご家族から寄せられたご要望により開講いたしました。
★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介
前回:第16回「係助詞『ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も』『結びの消滅』と『結びの省略』」
次回:未定
「なむ」の基本的な識別方法
終助詞「なむ」の使い方
未然形に接続する「終助詞『なむ』」は、文末に用いられ、
「他者に対する願望」を表します。
現代語でいう「~してほしい」といった意味合いに近いと言えるでしょう。
例えば、次のような例が挙げられます。
*「花咲かなむ」
「花が咲いてほしい」
という他者に対する願望を表しています。
* 「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの 御幸待たなむ」(『26貞信公(藤原忠平)』)
この文では、「なむ」は「もみぢに対して、(御幸:天皇の旅行)まで散らないで待ってほしい」
という他者に対する願望を表しています。
終助詞「なむ」は、文末に用いられることから、
文末に「なむ」がある場合は、まず終助詞「なむ」の可能性を疑うことが重要です。
係助詞「なむ」の使い方
係助詞「なむ」は、文中で用いられ、体言・様々な語に接続します。
係り結びをする働きをします。
復習「係助詞」
「ぞ・なむ・や・か」→連体形
「こそ」→已然形
雨や降る。
雨こそ降れ。
未然 連用 終止 連体 已然 命令
降ら 降り 降る 降る 降れ 降れ
係助詞「なむ」は現代語の訳はありません。
例えば、次のような例が挙げられます。
*「花なむ咲く」
「花が咲く」
係助詞「なむ」は現代語訳しません。「なむ」は「咲く」を係り結びをしているので、
「咲く」は連体形です。
* 「その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。」(『竹取物語』)
この文では、「なむ」は「けり→ける」を係り結びをしています。
未然 連用 終止 連体 已然 命令
けら ○○ けり ける けれ ○○
助動詞「ぬ」+助動詞「む」の使い方
連用形に接続する「なむ」は
完了の助動詞「ぬ」と推量の助動詞「む」が組み合わさって「な+む」となります。
この場合、「なむ」は、
強意「な(ぬの未然形)」+
推量・意志・可能・仮定・婉曲・適当(スイカ替えて)「む」
となります。
例えば、次のような例が挙げられます。
*「花咲きなむ」(連用形+「な」+「む」)
「花がきっと咲くだろう」(強意+推量)
という訳になります。
* 「恨みわび 干さぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ」(65『相模』)
この文では、「なむ」は「きっと恋(の噂)で朽ち果てるような(私の)評判が惜しい」
という(強意+婉曲)を表しています。
* 「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」(63『藤原通雅』)
「今はただ (あなたへの)思いをきっと絶ちたい とだけ 直接 伝える方法があったらなあ」
この文では、「なむ」は「(あなたへの)思いをきっと絶ちたい」
という(強意+意志)を表しています。
助動詞「ぬ」+助動詞「む」は、文中に用いられることから、
文中に「なむ」があり連用形の場合は、まず助動詞「ぬ」+助動詞「む」の可能性を疑うことが重要です。
ただし、接続が未然・連用同形なら、文脈判断になります。
確述用法「なむ」
完了の助動詞「つ・ぬ」の下に推量系助動詞「む・らむ・べし・まし」がつくと、
「つ・ぬ」の完了の意味が消えて強意「きっと~」に変化します。
これを確述用法と言います。
確述用法8種(絶対暗記事項)
てむ なむ つらむ ぬらむ
つべし ぬべし てまし なまし
ナ変動詞+「む」の使い方
古文には、3つのナ変動詞「死ぬ」「居ぬ(いぬ)」「往ぬ(いぬ)」があります。
ナ変動詞の未然形の活用語尾「な」+推量の「む」の形
「なむ」となります。
未然 連用 終止 連体 已然 命令
な に ぬ ぬる ぬれ ね
例えば、次のような例が挙げられます。
* 「願わくは 桜の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」(西行『山家集』)
「春に死にたい」
この文では、「なむ」は
ナ変動詞「死ぬ」未然形活用語尾+
意志の助動詞「む」
です。
「願わくは 桜の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」
このような下線で聞いてきます。注意しましょう。
「なむ」の識別クイズと練習問題
「なむ」の識別クイズに挑戦しよう!
以下の文中の「なむ」を、
他者に対する願望の終助詞、
係助詞、
助動詞「ぬ」+助動詞「む」、
ナ変動詞+「む」
のいずれかに分類してみましょう。
問題「『なむ』を識別しましょう」(下にヒントがあります)
①誘う水あらば往なむとぞ思う。(往=い)
②うち捨て侍るなむ心苦しき。
③酔いて入りたまひなむとす。
④高砂の をのへの桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
ヒント(分からないときは見ながら考えよう)
①「死ぬ」「居ぬ(いぬ)」「往ぬ(いぬ)」
②「侍る」は何形?
ラ変動詞「あり」「おり」「侍り」「いまそがり」
未然 連用 終止 連体 已然 命令
ら り り る れ れ
連体形は「未然形」や「連用形」ではない。
③「給ひ」は何形?
尊敬「給ふ」(お与えになる、~なさる)(四段活用)
未然 連用 終止 連体 已然 命令
は ひ ふ ふ へ へ
謙譲「給ふ」(~し申し上げる)(下二段活用)
未然 連用 終止 連体 已然 命令
へ へ × ふる ふれ ×
連用形接続の「なむ」はどれ?
④「あら」は「あり」の何形?
未然 連用 終止 連体 已然 命令
ら り り る れ れ
未然形接続の「なむ」はどれ?
解答
①ナ変動詞+「む」
②係助詞「なむ」
③確述用法「な」+「む」
④願望の終助詞「なむ」
問題「『なむ』を識別しましょう」(下にヒントがあります)
①誘う水あらば往なむとぞ思う。(往=い)
「誘う水(人)がいたとしたら(ついて)往きたいと思う」
②うち捨て侍るなむ心苦しき。
「捨てるのは心苦しい」(係助詞「なむ」は訳さない)
③酔いて入りたまひなむとす。
「酔っぱらって(寝室に)きっとお入りになろうとする」
④高砂の をのへの桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
「高砂の 桜が咲いた(見えないから)霞(かすみ)が 立たないでほしい」
解説
①「死ぬ・去ぬ・往ぬ」はナ変動詞。「去ぬ・往ぬ」は
「いぬ」とひらがなで書かれていることが多い。
②接続が連体形なので、願望の終助詞、確述用法、ではない。
ナ変動詞でもないので、係助詞「なむ」
③「給ひ」は四段動詞(尊敬)「給ふ」の連用形。
連用形接続の「なむ」は確述用法「な」+「む」
④「あら」はラ変動詞「あり」の未然形。
未然形接続の「なむ」は他者に対する願望の終助詞「なむ」
まとめ:古文の「なむ」の識別を極めよう
本記事のまとめとして、「なむ」の識別方法とそれぞれの用法について再確認します。
この章をまとめ
・未然形+「なむ」、他者に対する願望の終助詞「~してほしい」
・連用形+「なむ」、完了「ぬ」の未然形「な」+スイカ止めて婉曲「む」(確述術用法)
・体言、様々な語+「なむ」、係助詞「なむ」
・ナ変動詞「死ぬ」「去ぬ」「往ぬ」の未然形の活用語尾+スイカ替えて「む」
古文の文章を読む際には、「なむ」の識別方法を理解し、文脈から意味を解釈することが重要です。
本記事が、古文の「なむ」の識別を理解する助けになれば幸いです。
おすすめの記事
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介
「現代文」「古文」「英語」のまとめリンクになっています。
第1回に参考書・問題集の紹介を行っております。
できるだけ分かりやすく伝えることで、皆さんの成長のきっかけとなれば良いなあと思っています。
(第10回)「主語が変わる助詞『を、に、ば、ば、ども、が、とも、を、に(鬼婆どもが友鬼)』変わらない助詞『て、で、して、つつ、ながら』」
「接続助詞で主語が変わる」
「格助詞『を』『に』でも主語が変わる」
古文は主語を取り違えないことが超重要です。
興味のある方はぜひこちらから。
(第4回)「論説文の読み方②指示語」
「指示語」は「接続語」とともに筆者の論旨を追うのにとても重要なものです。特に「傍線部問題」を解くのに必須です。「筆者の論旨を追うことが出来なかったり」、「取り違えたり」するのは、指示語がちゃんと補えていないからです。
(第13回)「エピソードとゴロで覚える頻出『古文文学史』一覧」
「文学史の知識があれば、読解がはかどる!」
文学史で加点できるだけでなく、初見の文章でも、出典の概要を知っておけば「大きな読み違え」は無くなります。
興味のある方はぜひこちらから。
(第4回)「敬語『給ふ』『参る』『奉る』」
「敬語」は「主語を補う」のにとても大事です。
「給ふ」が理解できれば、「敬語の8割を理解した」も同然だと思います。
今回の内容を整理して「主語を補える」ようになりましょう。
★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介
前回:第16回「係助詞『ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も』『結びの消滅』と『結びの省略』」
次回:未定
七隈国英塾のトップページはこちら