古文の解き方や勉強法、参考書や問題集の紹介(第2回)「格助詞『が』『を』『に』」

皆さんこんにちは。七隈国英塾の杉久保です。

今回は「格助詞『が』『を』『に』」を解説して聞きます。

特に格助詞『を』『に』では主語が変わるところなので、主語を補うのに重要です。

それでは、七隈国英塾の作法にのっとり今回の要点を3行でまとめます。

①そもそも助詞、助動詞の役割とは
②格助詞の「格」とは何か
③格助詞『を』『に』で主語を補おう

★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介

前回:古文(第1回)「古文の主語が取れない3つの要因」
次回:古文(第3回)「接続助詞『ば』『を』『に』」

Youtube版も見て下さいね!

1.そもそも助詞、助動詞の役割とは。

10種類の品詞

古文の勉強法には

品詞分解

彼女/は/本/を/愛している/だろう。

みたいなものがありますよね。

最低限、品詞の意味を知っておくことは必要不可欠なので、今回は軽く解説します。

品詞は10個あります。

自立語(8つ)「その単語自体で意味を持つ語=その単語だけで意味を成す」

名詞(「彼女」「本」など。体言と呼ばれる。知っておきましょう)

副詞、連体詞、接続詞、感嘆詞(古文ではほとんど必要ではない。忘れてもいいです

動詞、形容詞、形容動詞用言と呼ばれる3人グループ。活用するとても重要

付属語(2つ)「自立語にくっついて意味を追加する語=その単語だけでは意味を成さない」

助動詞活用するものすごく重要

助詞活用しない、意外と重要

今回の要点は2つ。

用言(動詞、形容詞、形容動詞)と助動詞の4つの品詞だけ活用する
付属語(助動詞、助詞)は、自立語に付属して様々な意味を付け加える。

用言と助動詞だけ活用する

用言(動詞、形容詞、形容動詞)助動詞

活用の種類と活用の仕方は必ず覚えましょう。

掛け算九九みたいなものです。

九九ができないと分数の足し算引き算ができません。

それと同様の理由で、

活用ができないと古文はできるようにはなりません。

動詞の活用は「四段」「上一段」「上二段」「下一段」「下二段」「カ変」「サ変」「ナ変」「ラ変」の9種。
形容詞の活用は「ク活用」「シク活用」の2種。
形容動詞の活用は「ナリ活用」「タリ活用」の2種

助動詞の活用は多いけど、用言の活用を元にしたものが多いので、まず用言の活用を覚える。

最初のうちは大変ですが、声を出しながら覚えましょう

気をつけたい活用は「上一段」「サ変」「ナ変」の3つです。

上一段活用をする動詞は、「干る(ひる)」「射る」「鋳る(いる)」「着る」「煮る(にる)」「似る」「見る」「試みる」「居る(ゐる=いると読む)」「率いる(ひきゐる)」の10種です。

ひいきにみゐる

で覚えましょう。(先生はあの子だけ「ひいきに見てるなあ」)

「ゐ」はワ行です「わゐうゑを」の「ゐ」です。

サ変は「す」「おはす」の2種が重要です。

「す」は体言にくっついて用言になります。たとえば、「勉強」という体言(名詞)に「す」をつけると、「勉強す」という用言(動詞)になる(勉強をする)ので、よく出ます。

「おはす」は「いらっしゃる」という意味の尊敬語(主語が偉い人)です。

ナ変は「死ぬ」「去ぬ(いぬ)」「往ぬ(いぬ)」の3つです。

文法問題のひっかけ問題で出されます。第6回「識別②、『なむ』の識別」、第7回「識別③、『に』の識別」で詳しく解説します。

助詞と助動詞は付属語

付属語(助動詞、助詞)は自立語に付属して様々な意味を付け加えます

例えば、

彼女//本//愛してる/だろう

では、「は」、「を」が助詞です。

「は」名詞「彼女」にくっついて主語(動作の主体)であることを示し(しめし)ています。
「を」名詞「本」にくっついて目的語(動作の対象)であることを示しています。

「だろう」は助動詞です。

動詞「愛してる」にくっ付いて推量の意味を追加しています。

ちょっと難しいかもしれませんが、とりあえず今は

付属語(助動詞、助詞)は自立語に付属して様々な意味を付け加える

ということだけ覚えておけば大丈夫です。

助詞、助動詞の詳しい説明は第3回「接続助詞『ば』『を』『に』」第8回「助動詞①、接続を覚えよう」第12回「助詞、よく出題される助詞」の計6回を使って解説する予定です。

この章をまとめ
品詞は10個。重要なのは体言(名詞)、用言(動詞、形容詞、形容動詞)、助動詞、助詞の6つ。
・用言(動詞、形容詞、形容動詞)と助動詞の4つだけ活用する。
・活用の種類と活用の仕方は必ず覚えよう。
・付属語(助動詞、助詞)は自立語に付属して様々な意味を付け加える

2.格助詞の「格」とは何か。

格とは文における名詞の関係性を示す記号(マーク)である。

分かりにくいと思いますので、英語の格変化と対比して解説します。

主格所有格目的格所有代名詞

I
mymemine
私のもの
Youyouryouyours
あなたあなたあなたあなたのもの
表1

① I love you . 私は あなたを 好きです。
② You love me . あなたは 私を 好きです。

①の I はこのこの文の主語で、動詞(好き)の主体を表します。①の you目的語で、動詞(好き)の対象(ターゲット)を表します。

②の You はこの文の主語で、動詞(好き)の主体を表します。②の me目的語で、動詞(好き)の対象を表します。

★目的語をまとめた記事はこちら★
英語(第2回)「SVとSVO、自動詞と他動詞」

主語目的語などの

文における名詞の関係性を示す記号(マーク)を格といいます。

英語では I my me mine のように、

名詞の形を変化させて格を表します(格変化)。

私を主語で使うなら主格の I を使い、目的語で使うなら me と形を変えるのです。

それに対し、

日本語では 私 私 私 私のもの という風に、

名詞に格助詞を付け加えることで格を表すのです。

繰り返します。

文における名詞の関係性(主語や目的語など)を示す記号(マーク)を格といいます。
英語では格変化で格を表し日本語では格助詞を付け加えることで格を表すのです。

格助詞「を」「に」

まず、古文の格助詞「を」「に」は、現代語の格助詞「を」「に」とほぼ同じ意味です。

「を」 動作の対象(目的語)を表す
「に」 場所、時間、原因、理由を表す。

特に覚えることはないです。そのまま「を」「に」と訳しましょう。

あと、主語がここで変わることがあることも覚えておきましょう、詳しくは、次の3章でやっていきます。

格助詞「が」「の」

古文の格助詞「が」は、現代語の格助詞「が」とは大きく異なり、意味が4つもあります。

格助詞「が」
①主格(~は、~が)名詞にくっついて主語を作る。
②連体修飾格(~の 英語の所有格と同じ)
③体言の代用(~のもの 英語の所有代名詞と同じ)
④同格~で
いとやんごとなききはにあらぬ(人)すぐれてときめき給ふ(人)ありけり。
とても身分の高くはない人とても天皇から愛されなさった人がいた。

よく出題されます。特に同格(~で)に注意しましょう。

ちなみに格助詞「の」も格助詞「が」とほぼ同じ意味です。

格助詞「のは、格助詞「が」の4つの意味に比喩(~のように、~のような)を加えて5つの意味があります。

あしひきの山鳥の尾のしだり尾長々し夜をひとりかも寝む
山鳥の尾で下に垂れている尾のようにとても長い夜を(会いたい人にも会えないで)一人で寝るのだろうか)

あしひきの」は山にかかる枕詞(まくらことば)で訳さない。
「山鳥」はそのまま「の」と訳せるので格助詞「の」
「尾」もそのまま「の」と訳せるので格助詞「の」
「しだり尾比喩(~のように)

この章をまとめ
格とは文における名詞の関係性を示す記号(マーク)である。
日本語では名詞に格助詞を付け加えることで格を表す。
重要な格助詞は「が」「を」「に」
・格助詞「が」は4つの意味があり、特に同格「~で」が重要。
格助詞「の」は比喩「~のような、~ように」を加えて5つの意味がある。

3.格助詞『を』『に』で主語を補おう

現代文の格助詞「を」「に」で主語を補おう

まず、例文から

①貸した本を無くしてしまった。
②ここ掘れワンワンと示したところに鍬(くわ)を入れると大判小判がざっくざく~
③御車に奉るところに掛物(かけもの 景品)を持って奉りて、

①と②が現代文です。まずここから主語を補ってみましょう

①の文では、格助詞「を」の前後で主語が変わっています。主語は書かれてありませんが、「A君が貸した本をB君が無くした」と、主語を補って読めます

次に、②の文でも、格助詞「に」の前後で主語が変わっています主語は書かれてありませんが、前の文の主語がで後ろの文の主語はお爺さんです。

要点は格助詞「を」「に」の前後で(いきなり)主語が変わる可能性があることです。

古文の格助詞「を」「に」で主語を補おう

さて、古文の③です。

③御車に奉るところに掛物を持って奉りて、 ヒント(掛物=かけもの 景品)

敬語を補うと

③御車に奉る(たてまつる 尊敬語 お乗りになる)ところ掛物(かけもの 景品)を持って奉り(たてまつり 謙譲語 さしあげる)て、

となります。

「御車」そのまま「に」と訳せるので格助詞「に」。主語は変わらない。
「ところ」そのまま「に」と訳せるので格助詞「に」。主語が変わる。
「掛物」そのまま「を」と訳せるので格助詞「を」。主語が変わらない。

マークされている格助詞「に」の前後で主語が変わっていますその他の格助詞「を」「に」では主語が変わっていません。

車に乗っているのは偉い人です。
景品を差し上げるのは偉くない人です。

要点は2つ、

格助詞「に」の前後で(いきなり)主語が変わる可能性があること。
敬語の「奉る」は尊敬語と謙譲語の両方の用法があり、文脈判断しないといけないこと。

初めのうちは難しいのですが、

格助詞「を」「に」(現代語と同じ意味)に注意しながら、敬語で主語を特定する練習を継続していきましょう。

敬語に関しては、第4回「敬語、給ふ、参る、奉る」

で詳しく解説していく予定です。

この章のまとめ
格助詞「を」「に」でいきなり主語が変わることがある。
敬語で主語を補おう(よって敬語の知識は超重要)

「いくら勉強しても国語が出来るようにならない」生徒さんのための「国語のオンライン個別授業」開講

国語のオンライン個別指導が始まりました。
国語ができなくて受験前から諦めかけているご家庭のためのサービスです。遠方のご家族から寄せられたご要望により開講いたしました。

★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介

前回:古文(第1回)「古文の主語が取れない3つの要因」
次回:古文(第3回)「接続助詞『ば』『を』『に』」

以上で、第1回「「格助詞『が』『を』『に』」は終わりです。

ご精読ありがとうございました。

今回取り扱った格助詞と次回やる予定の接続助詞ものすごく混同しやすいです。

第3回「接続助詞『ば』『を』『に』」にする予定ですので、よろしければ、次回も読んでいただけるとありがたいです。

次回の内容と今回の内容を比べると混同が防げると思います。

お問い合わせフォームはこちら
七隈国英塾のトップページはこちら