現代文の解き方や勉強法、参考書や問題集の紹介(第4回)「論説文の読み方②指示語」
みなさんはじめまして。
七隈国英塾の杉久保英司と申します。当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は(第4回)「論説文の読み方②指示語」を解説していきます。
「指示語(こそあど言葉)」の指してい箇所を補わなかったり、取り違えたりすると筆者の主張を正しくとらえることができません。「論説文ができなかったり得点が安定しない最大の原因は指示語にある」と私は思います。「難しい文章」や「自分が詳しくないテーマ」を読むときに「指示語」は特に威力を発揮します。
それでは、七隈国英塾の作法にのっとり今回の要点を3行でまとめます。
①指示語は闇夜の灯台。筆者の論理の道筋を追うための道標
②指示語は「前」の「近く」を探そう
③傍線部の「近く」や「中」にある「指示語」は必ず示している内容を明らかにしよう
★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介
前回:現代文(第3回)「現代文の読み方①接続語」
次回:現代文(第5回)「選択問題の解き方『消去法の5つのコツ』(センター試験タイプ)」
1.指示語は闇夜の灯台。筆者の論理の道筋を追うための道標
指示語が指す内容を「補わない」と「何について論じている」のか分からなくなる。
論説文は筆者の主張を読み取ることが目的です。
指示語は作者が同じ語句の重複を避けるために置いているものなので、指示語の指している語句を補わないと作者の論理どおりに文を読むことができません。
だから、必ず指示語の指している語句を補う必要があります。
あまりにも基本的なことですが、現代文が苦手な子はほとんどこの基本ができていないのが現状です。
かつて現代文が苦手だったころは指示語にマーカーをつけたりして、かなり意識して取り組みました。傍線部問題を解くときは、いつも指示語の指している内容をすっとばして間違えていました。
現在の私は指示語を意識しながら読んでいません(補っていないのではなく無自覚に補ってます)が、指示語をかなり意識しながら読む場合があります。
指示語を意識する場面
①自分の力量より論説文のレベルが高い時
②自分が詳しくないテーマの時
③自分が全く知らない事柄の時
④そのテーマで語られているものが「一般的」なものでなく「特殊」な時
⑤「傍線部」が近くにある時(要するに、その文章の重要な箇所)
筆者の立てた論理の筋道通りに読むためには、「指示語」が指している語句を正確に探さないといけません。筆者の立てた論理についていけなくなります。
迷った時ほど「指示語」を意識しながら読みましょう。指示語は迷った時の道標となる「闇夜の灯台」みたいなものです。
指示語の指す内容を「取り違える」と、作者の論理と「ズレ」ていく
「指示語の取り違え」は以下の2つの時に良く起きます。
まず
「筆者の主張」と「読者の思想、意見、知識、常識」が異なっているときに、「指示語の取り違え」が起きます。
「作者の言っていること」と「自分の考え」が異なる時、無自覚に自分の都合の良いように指示語を補ってしまうのです。
「作者の意見」と「自分の考え」が違うことはよくあることですが、せめて論説文を読んでいるときは「自分の考え」を引っ込めるようにしましょう。
また、
文章が難し過ぎてついていけなくなった場合も、「指示語の取り違え」が起きます。
人間は「自分が分からないことに対して、分からないままの状態にいることに耐えられず、何らかの決着をする傾向」があります。これを「認知的不協和理論」といいます。
よく分からないから、無自覚になんとなく分かるように自分で論理を補っちゃうのです。
分からない時ほど「指示語」にちゃんと従って、筆者の立てた論理に食らいついていきましょう。また、よくわからなくても「とりあえず保留」すれば、後から内容が分かることが多いので、自分勝手に論理を作るクセはやめましょう。
指示語の「取り違え」が置きやすい状況
①「筆者の主張」と「自己の考え」が異なる時
②文章が自分にとって難しい時
指示語を正確に補って読んでいく訓練を積んでいきましょう。特に「我の強い」生徒さんは自分を客観視したり、自己と他者を相対化するための良い機会になると思います。(私自身も我が強くて、現代文ができるようになるのにかなり苦労しました)
英語長文の指示語「it」と「they」にも注意しよう
英語長文が苦手な生徒さんも「指示語」を補っていなくて、得点の機会喪失をしている場面がとても多いです。
英語の指示語
①「it」前にある「単数名詞」や「不可算名詞」を指す
②「they, them」前にある「複数名詞」を指す。
特に気をつけたいのは「they, them」です。
「they, them」を「彼ら」と直訳してしまい、前にある「複数の人間」だけを探す生徒さんがめちゃくちゃ多いです。
「they, them」(三人称複数)は「He, She, it」(三人称単数)の複数形なので、前にある「複数の物、事柄」でもあるのです。注意しましょう。
この章をまとめ
・指示語をきちんと「補おう」
・指示語を「取り違えない」ようにしよう
・よく分からない時ほど「指示語」は重要
・よくわからない時は「とりあえず保留」しよう(無理やり入れない)
・「they」は「複数の物、事柄」であることを忘れないようにしよう。
2.指示語は「前」の「近く」を探そう
指示語は「前」の「近く」に指しているものがある
まず、基本から指示語「こそあど言葉」が指す内容は
「前」の「近く」です。
特に「近く」というのが重要で、ほとんど2行以内にはあります。
指示語が指す語句
①99%「前」の内容を指す。1%は「後」の内容を指すこともある。
②指示語の「近く」に指す内容がある(ほとんど2行以内にはある)
例外の1%、指示語の指す内容が指示語の「後」にある時は、小説文であることがほとんどです。
問題「あの日」が指している語句を探そう。
あの日はとても長い一日だったと覚えている。2015年5月10日に私が初めて~
正解
「2015年5月10日」
解説
指示語「あの日」が指しているのは。後ろにある「2015年5月10日」。1%くらいでこのような指示語が後ろを指している場合もあるが、ほとんどは前の近くにある。
指示語は後ろからさかのぼって探そう
指示語は指示語から後ろにさかのぼって探すようにしましょう。指示語は「前」の「近く」にあるのですから、推奨されるやり方です。(最初は慣れないと思いますが)
その指示語が書かれている段落の最初から探す生徒さんがとても多いです。このやり方は「取り違え」が多発します。やってはいけない探し方です。
左の1のやり方が「指示語から後ろにさかのぼって探す」やり方で、
右の2のやり方が「段落の最初から探す」やり方です。
指示語は「前の近く」にあるので、「指示語から後ろにさかのぼって探す」やり方のほうが「早く正確に」指示語が指している内容を探すことができます。
しかし、
指示語か書かれている「段落の最初から探す」やり方は、「取り違え」が多発するのでやってはいけないやり方です。
探している最中に指示語が指している語に「似ているけど違う語」や、指示語の指している内容と全く違うけどその語句を入れると「意味が通ってしまう語」が存在するからです。間違って、その語句を選んでしまいます。
このような間違った語句を入れてしまうと、作者の主張からどんどん「ズレ」てしまいます。
しかも、探すのに結構な時間がかかってしまうので、はっきり言って「やってはいけない指示語の探し方」です。
結局、
「指示語から後ろにさかのぼって探す」やり方を私は推奨します。
文章を逆に遡って探すので、最初のうちは慣れないと思いますが(生徒さんによく文句を言われます)、このやり方でやると本当に「早く正確に」指示語が指している語句を探すことができるので、ぜひ身に着けましょう。
練習問題で「指示語」が指す内容を探してみよう
問題1「傍線部の指示語の指す内容を探しましょう」
正しい英作文を書けるようになる方法①
それでは、正しい英作文を書けるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。まず、使用頻度の高い基本例文を最低100、できれば600くらい覚えます。皆さんの言いたいことは分かります。とても面倒くさいです(毎回とても嫌な顔をされます)。しかし、正しい英作文を書けるようになるためには、ここから始めるしかないと思います。例えば、英語自在にしゃべれる人は頻出の英会話文が音として体の中に入っています。体の中にある会話文の音を使って話しているのです。英作文も同様です。身に着けた正しい基本例文を使って、正しい英作文を作るのです。無から有は決して生まれないのです。
英語の解き方や勉強法、参考書や問題集の紹介(第1回)「英語の単語、文法、長文、英作文の勉強のやり方」から引用。
正解
「使用頻度の高い基本例文を最低100、できれば600くらい覚えます」
それでは、正しい英作文を書けるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。まず、使用頻度の高い基本例文を最低100、できれば600くらい覚えます。皆さんの言いたいことは分かります。とても面倒くさいです(毎回とても嫌な顔をされます)。しかし、正しい英作文を書けるようになるためには、ここから始めるしかないと思います。例えば、英語自在にしゃべれる人は頻出の英会話文が音として体の中に入っています。体の中にある会話文の音を使って話しているのです。英作文も同様です。身に着けた正しい基本例文を使って、正しい英作文を作るのです。無から有は決して生まれないのです。
解説
①指示語が指しているのは「前の近く」です。後ろを探した人は注意しましょう。
②指示語「ここ」から後ろにさかのぼりながら探しましょう。
③指示語「ここ」に探した箇所を当てはめてみましょう。
問題2「傍線部の指示語の指す内容を探しましょう」
英語長文の読み方①「パラグラフリーディング」
図1を見て下さい。第1パラグラフ(第1段落)が赤で囲われています。第1パラグラフがこの文章全体の結論、見出し、作者の主張、この文章のまとめです。青で囲われている第2~第4パラグラフが第1段落に関する具体的な内容となっています。第1パラグラフはヘッドパラグラフと同様に、抽象的であり第1パラグラフだけでは理解できないことが多いです。そこで、第2~第4パラグラフの内容から第1パラグラフの内容を理解したり、あるいは逆に、第1パラグラフをヒントに、第2~第4パラグラフを読んでいくのです。特に第1パラグラフに傍線部があったら注意が必要です。ここだけ読んで理解しようとしたり、あるいは、傍線部だけ直訳しても採点されないでしょう。部分点がもらえるかもしれませんが、恐らくは0点でしょう。
注)ヘッドパラグラフ「各段落の第1行目の文のこと」
英語の解き方や勉強法、参考書や問題集の紹介(第1回)「英語の単語、文法、長文、英作文の勉強のやり方」から引用。
正解
「第1パラグラフ」
図1を見て下さい。第1パラグラフ(第1段落)が赤で囲われています。第1パラグラフがこの文章全体の結論、見出し、作者の主張、この文章のまとめです。青で囲われている第2~第4パラグラフが第1段落に関する具体的な内容となっています。第1パラグラフはヘッドパラグラフと同様に、抽象的であり第1パラグラフだけでは理解できないことが多いです。そこで、第2~第4パラグラフの内容から第1パラグラフの内容を理解したり、あるいは逆に、第1パラグラフをヒントに、第2~第4パラグラフを読んでいくのです。特に第1パラグラフに傍線部があったら注意が必要です。ここだけ読んで理解しようとしたり、あるいは、傍線部だけ直訳しても採点されないでしょう。部分点がもらえるかもしれませんが、恐らくは0点でしょう。
解説
①指示語は「前の近く」を探しましょう。もう大丈夫ですよね。
②指示語は「後ろからさかのぼって探しましょう」。すぐに見つかりますね。今回の問題は段落の初めから探すと「取り違え」可能性があります。「第2~第4パラグラフ」とか「ヘッドパラグラフ」を選んだ人は注意しましょう。
この章をまとめ
・指示語は「前の近く」を探そう。
・指示語は「後ろからさかのぼって探そう」
・「段落の初めから探す」やり方は「取り違えの原因」なのでやってはいけない。
・「後ろからさかのぼって探す」やり方は「早く正確」に探せるので見に着けよう。
3.傍線部の「近く」や「中」にある「指示語」は必ず示している内容を明らかにしよう
傍線部の「中」にある指示語は、問題を解くために必須
傍線部の「中」にある指示語は、必ず指してある箇所を探しましょう。
傍線部の「中」にある指示語が指している内容を明らかにしないと、正しい解答ができないように作られています。
問題3「傍線部であるのはなぜですか?」
図1を見て下さい。第1パラグラフ(第1段落)が赤で囲われています。第1パラグラフがこの文章全体の結論、見出し、作者の主張、この文章のまとめです。青で囲われている第2~第4パラグラフが第1段落に関する具体的な内容となっています。第1パラグラフはヘッドパラグラフと同様に、抽象的であり第1パラグラフだけでは理解できないことが多いです。そこで、第2~第4パラグラフの内容から第1パラグラフの内容を理解したり、あるいは逆に、第1パラグラフをヒントに、第2~第4パラグラフを読んでいくのです。特に第1パラグラフに傍線部があったら注意が必要です。ここだけ読んで理解しようとしたり、あるいは、傍線部だけ直訳しても採点されないでしょう。部分点がもらえるかもしれませんが、恐らくは0点でしょう。
英語の解き方や勉強法、参考書や問題集の紹介(第1回)「英語の単語、文法、長文、英作文の勉強のやり方」から引用。
正解
「第1パラグラフは抽象的でそれだけで理解できないことが多いから」
図1を見て下さい。第1パラグラフ(第1段落)が赤で囲われています。第1パラグラフがこの文章全体の結論、見出し、作者の主張、この文章のまとめです。青で囲われている第2~第4パラグラフが第1段落に関する具体的な内容となっています。第1パラグラフはヘッドパラグラフと同様に、抽象的であり第1パラグラフだけでは理解できないことが多いです。そこで、第2~第4パラグラフの内容から第1パラグラフの内容を理解したり、あるいは逆に、第1パラグラフをヒントに、第2~第4パラグラフを読んでいくのです。特に第1パラグラフに傍線部があったら注意が必要です。ここだけ読んで理解しようとしたり、あるいは、傍線部だけ直訳しても採点されないでしょう。部分点がもらえるかもしれませんが、恐らくは0点でしょう。
解説
①まず傍線部の「中」にある指示語「ここ」の内容を明らかにしなければならない。
②指示語「ここ」の内容は「第1パラグラフ」なので、第1パラグラフに関する記述を探す。
③すると「第1パラグラフは抽象的」の個所が根拠であることが分かる。
傍線部の「中」にある指示語を補わないために、問題に手を付けられなかったり間違えたりする生徒さんがとても多いです(私もよく指示語を見落として間違えていました)。傍線部の「中」にある指示語は必ず指している内容を明らかにしましょう。
傍線部の「近く」にある指示語は、文と文の関係を見るためにとても重要
傍線部の「近く」にある指示語も重要です。
傍線部の文と前後の文を比較して、傍線部を読み取るのです。
そのためには傍線部の文の前後の文にある指示語、すなわち、傍線部の「近く」にある指示語を明らかにする必要があるのです。
問題4 ①「傍線部のために問題作成者がする具体的なこととは何ですか?」(15字以内)
②「なぜそれをするのですか」(20字以内)
図1を見て下さい。第1パラグラフ(第1段落)が赤で囲われています。第1パラグラフがこの文章全体の結論、見出し、作者の主張、この文章のまとめです。青で囲われている第2~第4パラグラフが第1段落に関する具体的な内容となっています。第1パラグラフはヘッドパラグラフと同様に、抽象的であり第1パラグラフだけでは理解できないことが多いです。そこで、第2~第4パラグラフの内容から第1パラグラフの内容を理解したり、あるいは逆に、第1パラグラフをヒントに、第2~第4パラグラフを読んでいくのです。特に第1パラグラフに傍線部があったら注意が必要です。ここだけ読んで理解しようとしたり、あるいは、傍線部だけ直訳しても採点されないでしょう。部分点がもらえるかもしれませんが、恐らくは0点でしょう。問題作成者はみなさんの単語力や文法力だけを試しているのではありません。ちゃんと長文全体を理解しているのかを聞きたいのです。
英語の解き方や勉強法、参考書や問題集の紹介(第1回)「英語の単語、文法、長文、英作文の勉強のやり方」から引用。
正解
①「第1パラグラフに傍線部を引く」(14文字)
②「第1パラグラフだけでは理解できないから」(19文字)
図1を見て下さい。第1パラグラフ(第1段落)が赤で囲われています。第1パラグラフがこの文章全体の結論、見出し、作者の主張、この文章のまとめです。青で囲われている第2~第4パラグラフが第1段落に関する具体的な内容となっています。第1パラグラフはヘッドパラグラフと同様に、抽象的であり第1パラグラフだけでは理解できないことが多いです。そこで、第2~第4パラグラフの内容から第1パラグラフの内容を理解したり、あるいは逆に、第1パラグラフをヒントに、第2~第4パラグラフを読んでいくのです。
特に第1パラグラフに傍線部があったら注意が必要です。ここだけ読んで理解しようとしたり、あるいは、傍線部だけ直訳しても採点されないでしょう。部分点がもらえるかもしれませんが、恐らくは0点でしょう。問題作成者はみなさんの単語力や文法力だけを試しているのではありません。ちゃんと長文全体を理解しているのかを聞きたいのです。
解説
①「傍線部のために問題作成者がする具体的なこととは何ですか?」(15字以内)
この段落は前半と後半に分かれており、前半は「各パラグラフの説明とパラグラフどうしの関係性(第1=抽象的、第2~4=具体的)(これらを相補的に読んでいこう)」、後半は「第1パラグラフに傍線部があったときの注意点」について書かれています。よって、問題作成者が受験生に対してすることは、後半のテーマである「第1パラグラフの傍線部」が解答の根拠となります。
②「なぜそれをするのですか」(20字以内)
傍線部の近くの文「ここだけ読んで理解しようとしたり、あるいは、傍線部だけ直訳しても採点されないでしょう」に注目。傍線部の近くにある文の指示語の指す内容を明らかにしなければいけない。指示語「ここ」の内容は「第1パラグラフ」なので、第1パラグラフに関する記述を探す。すると「第1パラグラフはヘッドパラグラフと同様に、抽象的であり第1パラグラフだけでは理解できないことが多いです」が見つかり、(20字以内)という設問要求を満たすため、短くまとめると良い。
今回は、傍線部の近くにある指示語の重要性と、実際の場面での使い方を分かりやすく説明するために、同じ文を使いまわしました。しかし、初見の文章でやってみると分かると思うのですが、傍線部の近くの指示語に気が回らないことが多いです。対策法としては「傍線部が近くなったら指示語に対する警戒レベルを上げる」といいと思います。ちなみに私は今もそのようにしています。
③「なぜそれをするのですか」(100字以内)という問題も考えましたが、これは国立型の筆記問題になるので、第6回「記述問題の解き方」でやろうと思います。
ちなみに、今回例文として使った「英語の勉強の仕方、参考書の紹介」が気になった方はこちらを参照してください。
★英語の勉強法、参考書紹介をまとめた記事はこちら★
英語(第1回)「英語の単語、文法、長文、英作文の勉強のやり方」
この章のまとめ
・傍線部の「中」にある指示語は、必ず指してある箇所を探しましょう
・傍線部の「近く」にある指示語も、指してある箇所を探しましょう
・傍線部の文と指示語のある文を比較して、傍線部を理解しよう
・傍線部が近くなったら、指示語に対する警戒レベルを上げよう・
おすすめの記事
「いくら勉強しても国語が出来るようにならない」生徒さんのための「国語のオンライン個別授業」開講
「国語のオンライン個別指導」が始まりました。
国語ができなくて、受験前から諦めかけているご家庭のためのサービスです。遠方のご家族から寄せられたご要望により開講いたしました。
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介
「現代文」「古文」「英語」のまとめリンクになっています。
第1回に参考書・問題集の紹介を行っております。
できるだけ分かりやすく伝えることで、皆さんの成長のきっかけとなれれば良いなあと思っています。
(第3回)「論説文の読み方①接続詞」
「接続語」が使えると、難しい論説文でも速く的確に筆者の主張だけ読み取れるようになります。なぜならば、単純な「接続詞」のルールを理解するだけで、「じっくり精読しなければならない部分」と「読み流してもいい部分」がはっきりと分かるようになるからです。
(第10回)「主語が変わる助詞『を、に、ば、ば、ども、が、とも、を、に(鬼婆どもが友鬼)』変わらない助詞『て、で、して、つつ、ながら』」
「主語が変わる助詞」は、「主語を補うのに重要な単元」です。第10回の「主語が変わる助詞」と第4回の「敬語」の2つを押さえれば、主語を補うための条件は満たせます。
「鬼婆ストップ」の練習を10回繰り返せば、必ず主語が取れるようになりますので、ぜひやって下さいね。
★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介
前回:現代文(第3回)「現代文の読み方①接続語」
次回:現代文(第5回)「選択問題の解き方『消去法の5つのコツ』(センター試験タイプ)」
以上で、第4回「現代文の読み方②指示語」は終わりです。
ご精読ありがとうございました。
今回取り扱った指示語は、筆者の論旨を追うのにとても重要なものですし、傍線部問題を解くのに必須です。指示語は見落としがちなので、何度も間違えながら演習を繰り返していくといいと思います。
次回は第5回「選択問題の解き方」にする予定ですので、よろしければ、次回も読んでいただけるとありがたいです。