古文の解き方や勉強法、参考書や問題集の紹介(第16回)「係助詞『ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も』『結びの消滅』と『結びの省略』」

みなさんはじめまして。

七隈国英塾の杉久保英司と申します。当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

今回は(第16回)「係助詞『ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も』『結びの消滅』と『結びの省略』」を解説していきます。

係助詞は中学生から習う古文文法ですが、「結びの消滅」などの複雑な文法問題が大学受験でも問われます。

それでは、七隈国英塾の作法にのっとり今回の要点を3行でまとめます。

①「ぞ・なむ・や・か」→連体形。「こそ」→已然形
②大学受験で特に狙われる「結びの消滅」と「結びの省略」
③係助詞「は」「も」は、「やは」「かは」「もぞ」「もこそ」だけ覚えよう

目次

国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介

「現代文」「古文」「英語」のまとめリンクになっています
第1回に参考書・問題集の紹介を行っております。
できるだけ分かりやすく伝えることで、皆さんの成長のきっかけとなれば良いなあと思っています。

★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介


前回:古文(第15回)「体言・連体形接続『ごとし・なり・たり』と「サ変未然・四段已然(さみしい)」接続の助動詞『り』
次回:古文(第17回)未定

この記事はこんな人が書いています

「いくら勉強しても国語が出来るようにならない」生徒さんのための「国語のオンライン個別授業」開講

国語のオンライン個別指導が始まりました。
国語ができなくて受験前から諦めかけているご家庭のためのサービスです。遠方のご家族から寄せられたご要望により開講いたしました。

「いくら勉強しても英語が出来るようにならない」生徒さんのための「英語のオンライン個別授業」開講

英語のオンライン個別指導が始まりました。
英語ができなくて受験前から諦めかけているご家庭のためのサービスです。遠方のご家族から寄せられたご要望により開講いたしました。

1.「ぞ・なむ・や・か」→連体形。「こそ」→已然形

中学生の復習

係助詞の基本
①文中に「ぞ・なむ・や・か・こそ」があると、句点「。」の前でも終止形で終わらない
②「ぞ・なむ・や・か」→連体形で結ぶ。
③「こそ」→已然形で結ぶ。
④「や・か」だけは疑問反語意味がある。その他の係助詞は意味を覚えなくてもよい。
疑問「~だろうか」。反語「~だろうか、いや~ない。」

降る(四段動詞)
未然(ず)降ら
連用(て)降り
終止(。)降る
連体(とき)降る
已然(ど)降れ
命令降れ

例文)

降る。「雨が降る」
なむ降る。「雨が降る」
降る。「雨が降るだろうか?」「雨が降るだろうか、いや降らない。」
降る。
こぞ降れ。「雨が降る」

高校2年生の文法(必ず覚えよう)。「こそ~已然形、」→「逆説確定条件『~したけれど』」

例文)

中垣こそあれ、ひとつ家のやうなれば、「中垣はあるのだけど、一つの家のようなので」

こそ降れ、運動会は行われた。「雨が降ったのだけど、運動会は行われた」

「練習問題」

走る(四段)流る(下二)老ゆ(上二)射る(上一)
未然(ず)走ら流れ老い
連用(て)走り流れ老い
終止(。)走る流る老ゆいる
連体(とき)走る流るる老ゆるいる
已然(ど)走れ流るれ老ゆれいれ
命令走れ流れよ老いよいよ

問題太線を適切な形に直しましょう」(わからない人は上の活用表を見ましょう)

①先生ぞ12月に走る。ゆえに12月は「師走」という。
②水こそ流る、ソーメンが流れてこない。
③みな人なむ老ゆ
④好きなあの子のハートや射る

解答

①先生12月に走る。ゆえに12月は「師走」という。
②水こそ流るれ、ソーメンが流れてこない。「水は流れるけれど、ソーメンが流れてこない。」
こそ已然形、~)=(逆説確定条件
③みな人なむ老ゆる
④好きなあの子のハート射る。「好きなあの子のハートを射るのだろうか疑問いや射ない反語)」

2.大学受験で特に狙われる「結びの消滅」と「結びの省略」

結びの消滅

「結びの消滅」とは?
・「係り結び」より接続助詞」の接続が優先され、係り結びが消滅してしまうこと。

接続助詞の接続係助詞の係り結び

「接続助詞」の接続と意味(復習・必ず覚えよう!)

接続助詞「ば」「ば」「とも」「ど・ども」主語が変わる可能性がある

未然形+「ば」順接仮定条件「(もし)~したならば」
已然形+「ば」順接確定条件「(実際に)~したので」
終止形+「とも」逆接仮定条件「(もし)~したとしても」
已然形+「ど・ども」逆接確定条件「(実際に)~したけれど」

4つとも「意味が違います」。全部「主語が変わる可能性がある」。

例文)この通りに覚えましょう必ず困った時に皆さんを助けてくれます
呼ばば、来る。
呼べば、来る。
呼ぶとも、来ず。
呼べど、来ず。(=呼べども、来ず)。

呼ぶ(4段活用)
未然 連用 終止 連体 已然 命令
  び    ぶ    べ

訳)
呼ばば、来る。
(もし)呼んだとしたら、来るだろう(順接仮定条件)
要するに「未だ(いまだ)呼んでいないけど、もし呼んだとしたら来てくれるだろう」という「順接仮定の話」

呼べば、来る。
(実際に)呼んだので、来た(順接確定条件)
「已に(すでに)呼んだので、実際に来てくれた」という「順接確定した話」

呼ぶとも、来ず。
もし)呼んだとしても、来ないだろう(逆接仮定条件)
「未だ呼んでないんだけど、もし呼んだとしても来ないだろう」という「逆接仮定の話」

呼べど、来ず。
呼んだけど、来てくれなかった(逆接確定条件)
「已に呼んだんだけど、来てくれなかった」という「逆接確定の話」

接続助詞「て」「で」(主語が変わらない)

連用形+「て」単純接続「~して、」
未然形+「で」打消し単純接続「~しないで、」

★接続助詞をまとめた記事はこちら★
第10回「主語が変わる助詞『を、に、ば、ば、ども、が、とも、を、に(鬼婆どもが友鬼)』変わらない助詞『て、で、して、つつ、ながら』」

「練習問題2

走る(四段)流る(下二)老ゆ(上二)射る(上一)
未然(ず)走ら流れ老い
連用(て)走り流れ老い
終止(。)走る流る老ゆいる
連体(とき)走る流るる老ゆるいる
已然(ど)走れ流るれ老ゆれいれ
命令走れ流れよ老いよいよ

問題太字を適切な形に直しましょう」

①先生ぞ10月も走るど、10月は「師走」と言わず。
②水こそ流るとも、ソーメンは流れず。
③みな人なむ老ゆで、みな若い桃源郷。
④好きなあの子のハートや射るば、2人でデートに行った。



ヒント)接続助詞の接続

未然形+「ば」順接仮定条件「(もし)~したならば」
已然形+「ば」順接確定条件「(実際に)~したので」
終止形+「とも」逆接仮定条件「(もし)~したとしても」
已然形+「ど・ども」逆接確定条件「(実際に)~したけれど」

連用形+「て」単純接続「~して、」
未然形+「で」打消し単純接続「~しないで、」


例文)接続助詞の接続の覚え方必ず困った時に皆さんを助けてくれます
呼ばば、来る。
呼べば、来る。
呼ぶとも、来ず。
呼べど、来ず。(=呼べども、来ず)

呼ぶ(4段活用)
未然 連用 終止 連体 已然 命令
  び    ぶ    べ

走る(四段)流る(下二)老ゆ(上二)射る(上一)
未然(ず)走ら流れ老い
連用(て)走り流れ老い
終止(。)走る流る老ゆいる
連体とき)走る流るる老ゆるいる
已然(ど)走れ流るれ老ゆれいれ
命令走れ流れよ老いよいよ

問題

①先生ぞ10月も走るど、10月は「師走」と言わず。
②水こそ流るとも、ソーメンは流れず。
③みな人なむ老ゆで、みな若い桃源郷。
④好きなあの子のハートや射るば、2人でデートに行った。

正解

①先生ぞ10月も走るれ、10月は「師走」と言わず。(已然形+ど
②水こそ流るとも、ソーメンは流れず。(終止形+とも
③みな人なむ老いで、みな若い桃源郷。(未然形+で
④好きなあの子のハートや射れば、2人でデートに行った。(已然形+ば

①先生は10も走るけれど、10月は「師走」と言わない。(逆説確定条件
②もし水が流れるとしても、ソーメンは流れない。(逆説仮定条件
③みな人老いないで、みんな若い桃源郷。(打消しの単純接続
④好きなあの子のハートや射たので、2人でデートに行った。(逆説確定条件

まとめ
「結びの消滅」とは
・「係り結び」より接続助詞」の接続が優先され、係り結びが消滅してしまうこと。

結びの省略

「結びの省略」とは?
・係助詞の後ろは(昔の読者は)書かなくてもわかるので、後ろの語が省略されているだけ。
会話文で多い。「~にや(あらむ)」(~であろうか?)「~にこそ(あるらめ)」(~であるだろう)
中世の説話集の最終文末に多い「~とぞ(ありける)。」(~だとさ)「~となむ(ありける)」(~だとさ)
・受験生は係助詞の後ろに省略されている語を補おう。。

3.係助詞「は・も」は、「やは」「かは」「もぞ」「もこそ」だけ覚えよう

係助詞「は」は、係助詞「や・か」とセットで使う

係助詞「は」
・係助詞「は」は単独では使われない
・係助詞「や・か」とセットで、「やは・かは」になる。
・「やは・かは」=「や・か」。意味は全く同じ

例文)
降る。「雨が降るだろうか?(いや降らない)」
やは降る。「雨が降るだろうか?(いや降らない)」

係助詞「も」は、係助詞「ぞ・こそ」とセットで使う

係助詞「も」
・係助詞「も」は単独では使われない
・係助詞「ぞ・こそ」とセットで、「もぞ、もこそ」になる。
・「もぞ・もこそ」で「~するといけない」と訳す。

例文)
もぞ降る。傘を持って行け。(雨が降るといけない。傘を持って行け)
もこそ降れ。傘を持って行け。(雨が降るといけない。傘を持って行け)

未然 連用 終止 連体 已然 命令
降ら 降り 降る 降る 降れ 降れ

おすすめの記事

国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介

「現代文」「古文」「英語」のまとめリンクになっています
第1回に参考書・問題集の紹介を行っております。
できるだけ分かりやすく伝えることで、皆さんの成長のきっかけとなれば良いなあと思っています。

(第10回)「主語が変わる助詞『を、に、ば、ば、ども、が、とも、を、に(鬼婆どもが友鬼)』変わらない助詞『て、で、して、つつ、ながら』」

「接続助詞で主語が変わる
「格助詞『を』『に』でも主語が変わる」
古文は主語を取り違えないことが超重要です。
興味のある方はぜひこちらから。

(第4回)「敬語『給ふ』『参る』『奉る』」

「敬語」は「主語を補う」のにとても大事です
「給ふ」が理解できれば、「敬語の8割を理解した」も同然だと思います。
今回の内容を整理して「主語を補える」ようになりましょう。

(第5回)「識別①『ぬ・ね』『る・れ』『なり』」

識別」初心者「識別」という言葉や概念を知らなかった人は、まず、こちらから始めるのをお勧めします。
 この辺の識別が理解できると、古文の参考書の解説が理解できるようになって、古文は楽しくなってきます。

(第13回)「エピソードとゴロで覚える頻出『古文文学史』一覧」

「文学史の知識があれば、読解がはかどる!」
文学史で加点できるだけでなく、初見の文章でも、出典の概要を知っておけば「大きな読み違え」は無くなります
興味のある方はぜひこちらから。

★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★
国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介

前回:古文(第15回)「体言・連体形接続『ごとし・なり・たり』と「サ変未然・四段已然(さみしい)」接続の助動詞『り』

次回:古文(第17回)未定

以上で、第16回「係助詞『ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も』『結びの消滅』と『結びの省略』」は終わりです。

ご精読ありがとうございました。

今回取り扱った係助詞は、たまに出題される単元です。まずは種類を覚えて、練習を繰り返していくといいと思います。

次回は未定です。よろしければ、次回も読んでいただけるとありがたいです。

お問い合わせフォームはこちら
七隈国英塾のトップページはこちら